原則、毎月第1土曜日『竹園だれでもカフェ』、第3土曜日『竹園土曜ひろば・ランチ交流会』

〇詳しくはブログ記事やFacebookページをご覧ください。Twitterもしています。

〇フードドライブイベントではない通常回でも常に、竹園土曜ひろばだけでなく『つくば子ども支援ネット』へのご寄付もお預かりしますので、どうぞお持ちください。


私たち「竹園土曜ひろば」は、子ども食堂であり、地域食堂・コミュニティカフェでもあり、移住者、外国人、留学生、障害者、ひとり暮らし、核家族、高齢者など・・・多様な人が集う居場所づくりをしています。


『さあ~さあ~お立ち合い!御用とお急ぎでなかったら、竹園交流センターに来てゆっくりと聞いておいで。』

「筑波山がまの油売り口上研究会」の山口 陽弘さんにご登場いただき、” 筑波山がまの油売り口上 ” の実演です。ひろばで初めて開催する茨城県の伝承芸能をぜひ楽しんで下さい。

ランチは、カレーライスです。2018年11月24日(土)、初めて竹園土曜ひろば(キックオフミーティングの名称で)を開催した時のレシピを使ったカレーです。今回特別に再現してご提供します。

申込みは、下記の『ランチ交流会』参加申込フォームからお願いします。

当日11時半から竹園交流センターの大会議室(2階)にて受付しています。

ランチ会場は、大会議室と和室(和室)を使用します。小さなお子さん連れの方は、和室が良いでしょう。

受付では、アルコール消毒、参加名簿の確認を行います。また参加費も受取ります。

下記の申込みフォームから。

こどもって、やっぱり落書きやお絵かきが好きなんだ。おとなももちろん好きですよね。

連絡です。だれでもカフェは、今回を最後にいったん中断します。

2020年6月6日(土)にスタートし、この3月で48回のカフェを開くことが出来ました。延べ1340名(こども441名)の皆さまがこのカフェで午後のひと時を過ごしました。これまで参加していただいた皆さまに深く感謝いたします。

ランチ交流会は4月以降も引き続き開きます。皆さまのご参加をお待ちしています。

茗渓学園・落語研究会を迎えての第4回目の寄席を開催しました。

とても美味しい油淋鶏がメインのランチを楽しんだ後、大会議室を高座と客席の会場に模様替えしました。

さてさて、初の女子落語家 ” 虎笑亭 小籠包 ”さんが「味噌豆」を引っ提げて前座に登場です。

昨年デビューした ” 虎笑亭 海堂楽 ”さん、” 迷淡亭 小難 ”さん、” 虎笑亭 海苔魂 ”さんたちが、豊かな経験を引っ提げて次から次と、こどもも大人も笑いの渦に巻き込まれてしまいました。

落語研究会の皆さん、有難うございました。来年もお待ちしています。

竹園交流センターのホールにコートを設置して、ピックルボールを体験します。

中空のボールに多数の穴があいたプラスティック製ボールを、木製や炭素繊維強化樹脂などの固いパドル(ラケット)で打ち合うスポーツで、アメリカで誕生しました。日本でも盛んになり、子どもからシニアまで楽しめるスポーツとして全国に普及しています。

今回は、初めての体験でもあり、ルールや基本の動作を学びます。時間があればダブルスの試合にもトライします。

ピックルボールを楽しんだ後、ポップコーンと飲み物のカフェタイムです。

小学生以上で参加を希望される方は、下記の申込みフォームから申し込んで下さい。参加費は無料です。屋内用の運動靴あるいはスニーカーを必ず持って来て下さい。また、軽快な服装が良いでしょう。

待ってました!! 演者と演題です。怪談話が2話、気が長短の二人、つまみ食いの話、とても楽しみです。今年も茗渓学園・落語研究会に登壇していただいて、第4回の寄席「竹園亭」を開催します。

感染症が流行っています。インフルエンザ感染は減少傾向ですが、子どものコロナ感染が増加しているようです。無理をされないよう、体調に気を付けて参加して下さい。

申込みは、下記の『ランチ交流会』参加申込フォームからお願いします。

下記の申込みフォームから。

演者と演題です。

今年は2月2日が節分でした。前日のだれでもカフェ、鬼さんで飾った節分の豆入れコップを作りました。工作の後は鬼にちなんだ読み聞かせや即興ゲームを楽しみました。

作品はそれぞれとても個性的、豆をお土産にもらって、さあー家で豆まきの準備です。

年が明けて初めての交流会、お正月っぽいランチになりました。丸ごと手に入れた鮭をオーブンで焼いたメインに筑前煮を添えて、ササゲ(大角豆)を使った本格お赤飯、デザートは白玉あんみつに旬の苺をトッピングしました。

大会議室と和室を使ってのランチタイム、双六などお正月の遊びを楽しみました。デザートは最後のとっておきになりました。

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

お正月の気分を、お正月遊びで味わいます。カルタ、コマ回し、福笑いや双六、新旧取り混ぜて楽しみます。天気が良ければ凧揚げも良いですね。皆さんの遊び道具を持って来るのもOKです。

インフルエンザなど感染症が流行っています。無理をされないよう、体調に気を付けて参加して下さい。

申込みは、下記の『ランチ交流会』参加申込フォームからお願いします。

2024年の最後を飾るランチ交流会、北海道の畜壇(ちくだん)さんから頂いた黒毛和牛100%でとても良質のミンチを使ったミートローフがメインでした。5種類のバゲットサンドなどクリスマススペシャルメニューも登場し、和室とホールを会場にとても贅沢なランチになりました。

並木中等教育学校「世の中をちょっとよくしてみない会」の皆さんが開いた恒例のクリスマス工作、4つのブースを子どもたちが巡り沢山の自信作を産み出しました。

「世の中をちょっとよくしてみない会」の皆さん、本当に有り難う、来年も会いましょう。

今年も、並木中等教育学校の「世の中をちょっとよくしてみない会」の皆さんが恒例のクリスマスイベント(4回目)を開催します。

ランチは、北海道網走の(株)畜壇さんから届く和牛をオーブンで焼いたミートローフです。サラダやバゲットサンドなどクリスマススペシャルランチを用意します。

参加お待ちしています。

下記の申込フォームからお申し込みください。

株式会社畜壇(旧森川畜産)さんのご紹介です。北海道の網走で、完全放牧和牛の ” 廻 ” を育てています。