原則、毎月第1土曜日『竹園だれでもカフェ』、第3土曜日『竹園土曜ひろば・ランチ交流会』

〇詳しくはブログ記事やFacebookページをご覧ください。Twitterもしています。

〇フードドライブイベントではない通常回でも常に、竹園土曜ひろばだけでなく『つくば子ども支援ネット』へのご寄付もお預かりしますので、どうぞお持ちください。


私たち「竹園土曜ひろば」は、子ども食堂であり、地域食堂・コミュニティカフェでもあり、移住者、外国人、留学生、障害者、ひとり暮らし、核家族、高齢者など・・・多様な人が集う居場所づくりをしています。


9月1日は防災の日、関東大震災から100年目でした。

つくばセルフ防災ラボを主宰している橘さんにお越しいただき、災害時に命を守るために知っておきたいことなどについて教えていただきます。

また、火事からの脱出方法、役立つロープの使い方などを実地で学びます。ふるってご参加ください。下記の事項もお読みください。

1.火事からの脱出の際の持ち物について

  床を這って脱出します。汚れてもよい服装でおいで下さい。

  また、目隠しできる長さの手ぬぐいやタオルをご持参お願いします。

2.ロープワーク用のロープ

  必要な数をこちらで準備します。

  ロープワークの後、専用のロープをご希望の方には頒布します。お申し出下さい。

マスク着用が個人の判断に委ねられました。交流会は会話や飲食を伴うため、しばらくの間はマスク着用を推奨します。野外ではマスクを外して活動します。

参加は下記の申込フォームからお願いします。

下記の申込フォームからお願いします。


” アンサンブルさよなきどり ”さんをお迎えして、久しぶりのホールでの演奏会、とても和やかで楽しい午後を過ごすことが出来ました。子どもたちが、舞台の前を走り抜ける姿も、なぜか調べになじんでいるような・・・。

手作りのバナナケーキも準備中。この日は、2階の大会議室で、” 竹園ぷらっと ”と共催した【第2回竹園こども会議】が同時開催です。合わせて80名近い参加者のお菓子作りです。

さあー、カフェの時間です。

夜になると、暑さが少しずつ和らいできているようです。
今度のだれでもカフェ、” アンサンブルさよなきどり ”さんをお迎えして、演奏会を開催します。涼しさが、音楽の調べに乗って私たちの耳もとに届くことでしょう。
1階のホールを使います。土足は禁止のため、上履きを持って来て下さい。
参加は下記の申込フォームからお願いします。

初めて、男たちだけでランチを作ってみました。たくさんの美味しかったとのことばとともに、いくつかの要望も頂きました。皆さん、有難うございました。平飼い卵はみたらい農園さんから、茄子とピーマンは吉野さんから頂きました。有難うございました。

ある程度の自信もついたので、次回また頑張ります!!

ハンバーグは火加減がとても難しく、岡野調理師の教えのもと、弱火で焼き具合を確かめながら時間を掛けて調理しました。

寄付でいただいた茄子は、グリルで焼いて、醤油と生姜ベースの味付けで炒め、ハンバーグの付け合わせに。

30食のハンバーグです。うち5食はハラール対応の牛挽肉を手に入れ、他のハンバーグと場所も調理器具も別にして作ってみました。

出来上がりです。

午後から、月居さんの【ネイチャーゲーム入門講座】を楽しみました。先ずは室内で、背中にぶら下げた「絵カードの生きもの」の名前当てゲーム、そして外に出て、自然の中にコッソリ仕掛けた「人工のもの」を見つけるゲーム。とても楽しく過ごしました。

相変わらず暑い日が続いています。台風7号は関東から遠ざかる進路をとったようです。関西や四国・中国地方への影響が心配です。

今度のランチ交流会、女性の調理メンバーは夏休みに入り、男がキッチンに入ります。2名の調理師の方の指導の下、腕を奮って料理を作ります。料理に挑戦してみたい方、日ごろの腕を奮いたい方、どなたでも(ただし男性)、調理への参加も大歓迎です。調理への参加を希望される方は、午前9時に調理室に集合です。エプロン、三角巾(それにかわるもの、バンダナなど)とマスクを持参して下さい。申込フォームの最後の欄に参加希望の記載をお願いします。

ランチの後は、月居さんの【ネイチャーゲーム入門講座】です。予報は晴れ/曇り、野外の活動も楽しみます。合間に、怖い話の読み聞かせも予定しています。

皆さまの参加をお待ちしています。


マスク着用が個人の判断に委ねられました。交流会は会話や飲食を伴うため、しばらくの間はマスク着用を推奨します。野外ではマスクを外して活動します。

参加は下記の申込フォームからお願いします。

こちらからお申し込みください。

モモイパンフラワーの皆さんに教えていただき、パンフラワーのアート工作を楽しみました。

こどもも大人も輪になって、とても熱心に取り組みました。

とても美味しそうな貯金箱の完成です

桃井先生はじめメンバーの皆さん、有難うございました。

梅雨が明けて最初の交流です。夏休みに入り、こどもたちの季節ですね。モモイパンフラワーの桃井さんとメンバーの方々にお願いして、こどもたちのためのパンフラワー工作を開催します。

マスク着用が個人の判断に委ねられました。密にならないよう、距離を保って交流します。

参加は下記の申込フォームからお願いします。マカロン作りの参加希望についてもチェックをお願いします。

下記の申込フォームからお申込み下さい。

60名が集い、とても楽しく、にぎわいのある交流会になりました。

竹園高校手話サークルをはじめ、8名の竹園高校生が手話うたを披露してくれました。

披露した手話うたの中から、手を挙げて人気の曲を2つ選びました。

” チェリー ”と  ” やさしさに包まれたなら ”

2つのグループに分かれて、さあー練習です。

練習を終えて立ち上がり、みんなで通しの手話うた演奏会。

手話うたや手話サークルについて話すコーナーでは、質疑応答が飛び交いました。

最後にみんなで記念撮影。竹園高校(手話サークル)の皆さん、本当に有難うございました。

ランチは、夏野菜カレーを余るほどたくさん作りました。参加者全員で平らげました。

「つくば子ども支援ネット」を通じて、たくさんの夏野菜を寄付していただきました。

竹園高校手話サークルの皆さんが、手話歌を披露します。初めて接する方も、知っている方も一緒に手話歌を体験します。夏の午後、さわやかに過ごせる時間が持てそうですね。皆さんの参加をお待ちしています。

マスク着用が個人の判断に委ねられました。交流会は会話や飲食を伴うため、しばらくの間はマスク着用を推奨します。野外ではマスクを外して活動します。

参加は下記の申込フォームからお願いします。

こちらからお申し込みください。

年に一度の七夕飾りを楽しみました。

前日の金曜日、新井さんにお願いして小野崎城址で笹の収穫です。とても良い笹に出会うことができました。

笹を真っすぐ、倒れないように立てる大人の工作からスタートです。

その傍らで、飾りの準備も始めます。

紙芝居も楽しみました。

飾り付けの終わった七夕飾り、枝分けして家に持ち帰り。大きな1本は、竹園交流センターの1階ロビーに置かせていただき、交流センターを利用する皆さんに飾り付けをお願いしました。準備したたくさんの短冊が無くなりました。皆さん、有難うございました。願いが叶いますように。7月7日の夕方に写真を撮ってお終い。

はっきりとした梅雨の空ではありませんが、夏至も過ぎ、季節は夏本番に向かっているのでしょう。久しぶりに七夕を楽しみます。中国から伝わり、日本の農村で稲の開花時期に合わせて広まった穢れ(けがれ)を清める行事だそうです。

短冊に願いをしるし、笹に飾り付け、七夕を歌います。絵本も楽しみます。

マスク着用が個人の判断に委ねられました。密にならないよう、距離を保って交流します。

参加は下記の申込フォームからお願いします。

部屋と野外をつないだ自然とのコラボレーション。暑さに負けず大いに楽しみました。

スタートは、たたき染めと押し花。個性豊かな作品が生まれました。

午後は、近くのサンパーク公園でネイチャーゲーム。陽射しを避けてたっぷりと。


紙を切り抜いたウィンドウに自然をプリントしたワンピース、Tシャツ?